健好庵

東洋医学の感性と鍼灸の技術による難病治療

交通案内
070-6468-5856
〒145-0066
大田区南雪谷4-13-12
東急池上線
雪が谷大塚駅徒歩7分
健好庵
ホーム > 起立性調節障害

カテゴリー: 起立性調節障害

眠り過ぎの東洋医学(1)春の自律神経

「春は眠いなぁ~」という声をよく聞きますよね。
空気が暖かくなると眠くなるんですね。 (もっと見る…)


起立性調節障害と思春期の成長

起立性調節障害(OD)という朝に起きられない病気があります。思春期に発症しやすいと認識されています。
東洋医学的には心身の成長に生殖能力の成長が加わることが大きく関係すると観ることができます。 (もっと見る…)


起立性調節障害の簡単!失神対策記事紹介

読売新聞の医療記事で失神を取り上げています。立ち上がる時、立っている間の失神対策として参考になる内容があったのでご紹介したいと思います。 (もっと見る…)


睡眠ケア講座のご案内

三寒四温・・・
ひと雨ごとに温かくなる・・・
春眠暁を覚えず・・・

春に増えてくる睡眠の不調。4月に「睡眠ケア講座」開きます。 (もっと見る…)


胃と副腎のツボケア

胃と副腎の回復のためのツボケアを紹介します。
図を見ながら試してみませんか?
(もっと見る…)


胃と副腎のつながり

西洋医学の副腎と東洋医学の「三焦」

健好庵では副腎疲労症候群をはじめ機能性低血糖症、アトピー、不眠症の鍼灸治療では副腎の影響を考慮して治療を組み込んでいます。 (もっと見る…)


胃と起立性調節障害

鍼灸ツボケアで胃のツボ「足三里」を取り上げました。
胃に関係する病気を取り上げ、胃とアトピーについて書きました。
今回は起立性調節障害という病気と胃・脾(ひ)の関係です。 (もっと見る…)