ホーム > 東洋医学の世界 > 五臓六腑『脾』の働き

五臓六腑『脾』の働き

脾の働き

脾の働き

脾は食物や水分を吸収する力を持っています。
そして、それらを体が使える状態そして栄養や体液に作り替える働きをしています。
さらにその栄養や水分を全身に運ぶこともしています。

脾は消化吸収するだけでなく、栄養供給に関する全般に働いているということです。

脾は運ぶ力の中で、特に上に持ち上げる力を持っています。
胃や小腸、大腸で吸収された食物、水分を上にある脾に持ってくる時にその力は働いています。
さらに上にある肺に届けるために持ち上げるのも脾が行っています。

また東洋医学では脾の働きとして血を血管の外に漏れないようにする働きを持つとされています。


事務所 〒145-0066
大田区南雪谷4-13-12
◆出張往診専門◆

b-yoyaku-l
07064685856
●予約制(当日予約もOK)
●受付時間:9:00~14:00
●休診日:土、日、祝祭日