健好庵

東洋医学の感性と鍼灸の技術による難病治療

交通案内
070-6468-5856
〒145-0066
大田区南雪谷4-13-12
東急池上線
雪が谷大塚駅徒歩7分
健好庵
ホーム > 副腎疲労症候群

カテゴリー: 副腎疲労症候群

アスリートの気力!体力!消化力!

毎日盛り上がるワールドカップ。そのワールドカップに関連してなのか、先日アスリートの食事を取り上げた番組をやっていた。面白そうなので録画して見てみた。

選手の種目はテニス、マラソン、水泳、シンクロ、プロレス。
プロレスラーの棚橋さん以外は女性。女性とは思えない食事量に度肝を抜かれた・・・!

(もっと見る…)


インスリンと記憶(2)機能性低血糖の高血糖!?

先日鶴瓶さんのトーク番組にパン好きで知られる『パン旅』女優さんがゲストで出ていました。僕は今は時々しかパンは食べませんが、定期的に放送されている各地のパン旅を欠かさず見ています。

その女優さんが途中言った一言にハッとしました。「物忘れがひどいんですー」 (もっと見る…)


副腎疲労の仙骨ツボケア~改善例より~

副腎疲労症候群の体の症状は多岐にわたりますが、西洋医学的には副腎だけでなく小腸・大腸や肝臓に目を向けます。

健好庵では西洋医学的な見方に加えて、東洋医学で見ています。
副腎疲労と診断を受けたり、ご自身で副腎疲労と判断されている方の体には体温や水の流れに問題があることが多く見受けられます。 (もっと見る…)


胃と不眠症

胃の停滞と不眠症

東洋医学で不眠症を観るといくつかの原因がありますが、その一つに胃の問題があります。
胃に飲食物が停滞すると不眠症の原因になるとされています。 (もっと見る…)


副腎と三焦の土台は「腎」

三焦と腎

腰のツボつながりで胃と三焦≒副腎について書いたので、その下にある腎について書かなければと思いました。
胃と副腎とも関係の深い腎のツボの大事さも知ってもらえればと思います。
(もっと見る…)


胃と副腎のツボケア

胃と副腎の回復のためのツボケアを紹介します。
図を見ながら試してみませんか?
(もっと見る…)


胃と副腎のつながり

西洋医学の副腎と東洋医学の「三焦」

健好庵では副腎疲労症候群をはじめ機能性低血糖症、アトピー、不眠症の鍼灸治療では副腎の影響を考慮して治療を組み込んでいます。 (もっと見る…)


胃と副腎疲労症候群

胃の動きと副腎疲労

健好庵での副腎疲労の鍼灸治療では「動けない」という状態の原因の一つに胃の動きの良し悪しが関係していると考えています。 (もっと見る…)


五月病に続く六月病が出現!?

五月病から六月病へ

五月病だけでなく、『六月病』が出現しています。
私も最近見聞きするようになりましたが、1年あたり前からメディアで記事になっているようです。

精神科、心療内科、気象医学では心理的、社会的、環境等のストレス要因の『適応障害』ということになるようです。 (もっと見る…)