目次
東洋医学では自然界に起こる自然現象と同じように人の中に自然を見出します。
人体の基本的な物質として気、血、水があります。
気は活動を起こすエネルギーです。東洋医学において最も基本となる自然界の要素です。
血は人体に食事から吸収した栄養を流して届ける要素です。体を構成する細胞・組織を形作る材料になったり、内臓や筋肉が働くために必要なビタミン・ミネラルなどの機能成分や燃料となります。
水は皮膚や粘膜、組織、細胞などの人体の各部を潤します。関節では潤滑液となります。
東洋医学では内臓のことを「五臓六腑」と呼びます。五臓には肝、心、脾(ひ)、肺、腎があります。東洋医学の実際ではさらに「心包」が加わり六臓となります。六腑には胆、小腸、胃、大腸、膀胱と東洋医学独自の内臓「三焦」があります。
ここでは肝、心、脾(ひ)、肺、腎の五臓と胃について簡単にご紹介します。
肝は気の流れを調整します。その他血を体の各部分に分配したり、血を蓄えたりする働きがあります。
肝の機能の詳細はこちら
心は血を押し出して、血液を循環させる働きを持っています。また精神機能の中心として働きます。
心の機能の詳細はこちら
脾は西洋医学では膵臓に当てはまり、食べ物を消化して気や血を作る働きを持っています。
その他に気や血、水を全身に運んだり、栄養を血液を保持する働きを持っています。
脾(ひ)の機能の詳細はこちら
胃では食べ物が消化される最初の場所です。栄養や水を体に取り入れるのには胃の働きは欠かせません。
胃が丈夫であれば、他の内臓が少しくらい弱くなっても動けるとされています。
胃の機能の詳細はこちら
肺は呼吸機能を調整します。また東洋医学では発汗や水分の流れを調整する働きを持っているとされています。
肺の機能の詳細はこちら
腎
腎は西洋医学と同じように尿を作ったりして、体内の水分代謝を調節しています。東洋医学ではさらに人体の根源の力を持ち、元気や精力、生命力を貯蔵しています。その他に体を温める働きに関係します。
腎の機能の詳細はこちら
東洋医学では病気の原因を3つに分けています。1つ目を自然環境による「外因」です。温度、湿度、気圧など自然環境が人体に与える気象変化のことです。2つ目は心理・精神的な感情による「内因」です。人はいつもいろんな気持ち、感情が起こっています。精神要因は心のストレスだけでなく精神の過剰活動も含みます。感情も度が過ぎると病気が起こります。よく言われる「病は気から」です。
内因、外因以外の原因が3つ目の「不内外因」です。これは生活習慣に当てはまります。飲食、労倦、房事、外傷があります。
飲食は日常の食事や水・お茶の過不足、その他お菓子やお酒などの暴飲暴食が原因とされます。
労倦の「労」は運動のことです。現代は運動不足が問題となりやすいですが、運動過多も肉体を酷使します。「倦(けん)」は休息のことです。労働の後に休息は必要ですが、人の体にとって骨と筋肉を使う運動が必要です。休み過ぎて体を動かさないことも病気の原因となります。
房事はセックスのことです。特に男性では精液を消耗する自慰行為も含まれます。
外傷はケガです。あまりないことですがケガで大量出血をしたりすることで血液を消耗してしまいます。またケガをした部分のツボの正常な働きに影響を与えるという見方をすることもあります。
全身の手や足に伸びている経絡には気が流れているとされています。経絡の途中にあるツボ(経穴)を使って鍼灸治療を行います。ツボに鍼やお灸を行い、 西洋医学的には自律神経を調節すると理解されています。
漢方薬は現在はエキス剤が多く使われています。また日常の食事の内容を考えることにより体の健康を保つものが薬膳です。
気功は気の流れを促すいろいろな動作をゆっくりと行う養生法です。ヨガに比べると動きがあるため少し覚えにくいイメージがあるかもしれません。しかしとても簡単に言ってしまえば呼吸法です。
呼吸による養生は東洋では日本だけでなく、インドなど地域を問わず古来から行われている健康法です。瞑想や座禅も呼吸が大事とされています。
按摩は「あんま」と読みます。『按』は押したり揉んだりすること、『摩』はさすったり、撫でたりすることです。これを古代中国人は他人にしてもらうだけでなく、自分自身の体に対して行っていました。