自然界には気があります。その種類は風・熱(暑)・湿・燥・寒があります。
風(ふう)
熱(ねつ)=暑(しょ)
湿(しつ)
燥(そう)
寒(かん)
しかし猛烈な強さの台風や豪雨などの異常気象や季節外れの暑さ、寒さなどの気候になる時があります。また体が弱っている病人や老人では通常の気候でも体に負担になることがあります。そういった時の気候・天候には人体が適応できないことがあり、病気にあることがあります。
そういった人体の働きを邪魔する自然の気を「邪気」と呼びます。
また邪気は人体の中でも発生します。その原因としては飮食の不摂生やストレスなどです。
その種類には6つあります。それぞれ見てみましょう。
①一年を通して現れる邪気。特に春に多い。
②軽く、高く上昇する性質のため体の上の方に症状が現れやすい。
②体表で不調が始まる。
③症状や場所が変化しやすい。
《症状》頭痛・鼻づまり・ノドの痛み・顔面の浮腫み、目まい
①夏の暑さによる熱性の邪気
②上昇して、発散する
②夏の熱邪は湿邪と一緒のことが多い
《症状》
汗が多くなる、ノドが渇く、息切れ、脱力感、高熱、顏が赤くなる、大汗
①湿度が高い梅雨時や夏、湿気がある環境の邪気
②重く、粘りがあり、停滞する性質で五臓六腑や経絡の流れを詰まらせる。特に脾胃(ひい)の働きを低下させる
②体の下の方に溜まる
《症状》
頭が重い、胸のつかえ、下痢、尿が出にくい、足の浮腫み、倦怠感
①乾燥した邪気。秋と冬に多い
②体を乾燥させ、津液を消耗させる
③肺の働きを低下させる
《症状》口・鼻・皮膚・髪の乾燥、乾いた空咳、喘息、胸の痛み
①冬や気温が低い場所の邪気
②皮膚や呼吸器官から侵入して人体の陽気を奪う
③気・血の流れを停滞させて、痛みを起こす
④経絡・筋肉・皮膚・汗腺を収縮させる
⑤人工的な冷房も寒邪
《症状》
寒気、吐き気、下痢、腹痛、手足の冷え、頭痛、関節の痛み
①他の邪気が停滞して熱に変化した邪気で季節性はない
②炎上、蒸発する性質
③気や津液を消耗させる
④風を起こす、血を動かす
《症状》
高熱、顏や目の充血、精神不安、不眠、歯茎が腫れる、便秘