アスリートの気力!体力!消化力!
毎日盛り上がるワールドカップ。そのワールドカップに関連してなのか、先日アスリートの食事を取り上げた番組をやっていた。面白そうなので録画して見てみた。
選手の種目はテニス、マラソン、水泳、シンクロ、プロレス。
プロレスラーの棚橋さん以外は女性。女性とは思えない食事量に度肝を抜かれた・・・!
毎日盛り上がるワールドカップ。そのワールドカップに関連してなのか、先日アスリートの食事を取り上げた番組をやっていた。面白そうなので録画して見てみた。
選手の種目はテニス、マラソン、水泳、シンクロ、プロレス。
プロレスラーの棚橋さん以外は女性。女性とは思えない食事量に度肝を抜かれた・・・!
今日2/16は旧暦の正月一日。
旧暦マニア!?なんてものがあるかどうかは知らないけれど、月の暦を意識している人にとってはなかなか特別な日。
占星術をしている人にとっても新月だから特別かな? (もっと見る…)
花粉症改善のための脂肪に気をつけるために見落としがちなのは大豆です。
大豆製品はどれも脂質が多いです。
肉に比べると少ないかもしれませんが、量を取ればそれだけ脂質摂取も増えます。 (もっと見る…)
花粉症と脂肪と免疫の関係を書いています。
今回はその2。
現代では油を使った炒め物、揚げ物が日常的です。
肉は脂が多いものがほとんどですし、魚もマグロのトロが人気ありますよね。 (もっと見る…)
正月3が日が終わって2週間経ちました。胃腸の調子は戻っていますか?
先週の新聞にまた興味深い「胃もたれ」の記事がありました。記事になるくらいなので、やはり年明けの胃の不調は多いようです。
僕は年末年始に大失敗の経験があります。まだ大食いだった頃のことです。仕事納めの日の帰りにラーメンに加えて大好物のギョウザを3人前大食いしました。
そうしたら翌朝には風邪を引いていました・・・
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。ブログ初めです。
昨日1/5(金)から仕事初めの方が多いでしょうか?でも今日からまた3連休。もしかしたら年末からまだお休みが続いているという人も意外と多いかもしれませんね。本調子に戻るのは週明けでしょうか。
年末の読売新聞に目を引く記事がありました。以前から関心を持っていた「年明けの不調」についてです。 (もっと見る…)
機能性低血糖症とは膵臓からのインスリンの分泌の調整がおかしくなり、血糖値の乱高下が起こることで体調も調子良くなったり、ガクンと落ち込んだり乱高下してしまう症状です。
膵臓は東洋医学では消化器官の働きを持つ脾(ひ)に分類されます。 (もっと見る…)