ホーム > 8種類の体質

8種類の体質

東洋医学による体質の分類があります。
主に8つの体質があります。

全身的にエネルギーが不足した状態です。脾胃で気を作り出す働きが弱い人が多いです。
疲れやすかったり、風邪を引きやすくなります。

気虚

  • 陽虚(ようきょ)

気虚がさらに進んだ状態です。熱が不足した状態で体が冷えやすくなります。熱を作り出す腎の働きが弱くなっていることが多くあります。
熱は水分を運ぶ働きに必要なため、水が滞りやすくなります。
体を冷やさないように注意が必要です。

  • 血虚(けっきょ)

血が不足した状態です。内臓など全身に栄養を届ける血が少なくなっています。
動悸、皮膚の乾燥や筋肉の疲れや引きつり、しびれ、冷えが起こりやすくなります。

血虚

  • 陰虚(いんきょ)

体内の水分が不足した状態です。体を潤すこと働きが弱くなり皮膚や髪が乾燥しやすくなります。また熱を冷ます働きが弱くなり、熱っぽくなったり、ノボセたりします。
水分は体を形作る材料でもあるため、ヤセる傾向があります。過労や睡眠不足やストレスで起こりやすくなります。

陰虚

  • 気滞(きたい)

気の巡りが悪くなった状態です。部分的に気の巡りが悪くなる場合は、そのほかの部分では気が少なくなったりします。
そのため上半身や頭はノボセて手足は冷えたり、元気に動けたのにすぐ疲れたりといった状態になります。
気持ちが伸びやかでないため、イライラしやすくなり、空気の滞りによるゲップやおならが多くなります。ストレスが原因で起こりやすいです。

気滞

  • 湿熱(しつねつ)

余分な体内の水分が熱と合体してドロドロになった状態です。体格がしっかりしていて、暑がり、汗っかきの人が多いです。
熱が滞る状態になると痒みや腫れもの、吹き出物、化膿しやすくなります。

元気な湿熱

  • 血瘀(けつお)

「瘀血(おけつ)」とも呼びます。血の巡りが悪い状態です。血が滞ると皮膚がくすんだ浅黒い色になります。
肩こりや頭痛、冷えやすくなり、女性では月経痛が起こります。血の巡りには気の量や巡りも関係しています。

血瘀

  • 湿痰(しつたん)

体内の水分が多くなりすぎると「湿」になり、さらに動きが悪くなりネトネトした状態になると「痰」となります。
水分は熱くなりやすく、冷えやすい性質があります。そのため湿痰の人は暑がり、寒がりになりやすいです。
水太りの人が多く、色白で疲れやすい人が多い傾向があります。

元気な湿痰


事務所 〒145-0066
大田区南雪谷4-13-12
◆出張往診専門◆

b-yoyaku-l
07064685856
●予約制(当日予約もOK)
●受付時間:9:00~14:00
●休診日:土、日、祝祭日