「花粉症講座~東洋医学&ツボケア」
昨日2/17(土)に花粉症ケア講座を開きました。
健好庵の外で初めての【ツボのおけいこ】でした。
昨年は一人で行っていたことと、記録撮影の時間も惜しく講座に集中していましたが、今回はオーナーさんが有難いことに各内容を撮影して下さいました。
時代遅れの僕が今までしたことがない動画撮影もして頂き、基本的なツボケアの方法が伝わるかと思います。
東洋医学で捉える花粉症の仕組みは自然界の環境と人体の環境との関係で諸症状が発症します。
西洋医学の見方とかなり違うので、イラストで図解したりして視覚的に伝わるよう工夫しました。
幸いなことに、伝わったようでホッとしました。
肺、脾胃(ひい)、肝、腎のイラスト
花粉症の東洋医学の座学
三時のおやつにほうじ茶ゼリー
ツボケア実技
まずはツボの探し方
鍼灸師も意外と知らないツボの探し方です。
誰でもすぐにできる技!
図解テキストをツボを見て、触って、やってみて、ツボケア習得!
ツボケア動画
ツボ押しの基本的な方法です。
軽い力で力は要りません。おしゃべりしながらなのに、眠くなる方もいました!
基本的なツボ押し。軽い力で充分なので疲れません。おしゃべりしながらなのに、眠くなる方もいました!
お灸でツボケア
置き鍼ツボケア
最後に持続的効果のある置き鍼を貼りました。
ほっといたままラクラクセルフケア!
自分自身がモデルのイラストと記念撮影
« 前の記事:花粉症にほうじ茶ゼリー
次の記事:副腎疲労の仙骨ツボケア~改善例より~ »
コメントを残す